近代日本を支えた偉人たち 【安宅 彌吉】
業績紹介 | 年譜 |
![]() |

総合商社安宅産業の創始者
安宅 彌吉
(あたか やきち)
明治6(1873)年~昭和24(1949)年
石川県金沢市上金石町生まれ
石川県金沢市上金石町生まれ
年号 | 年齢 | できごと |
---|---|---|
1873年(明治6年) | 0歳 | 4月25日、又吉の第7子として上金石町で生まれる。 |
金石小学校に入学。 | ||
1886年(明治19年) | 13歳 | 石川県専門学校に入学。 |
1888年(明治21年) | 15歳 | 第四高等中学校に入学。 |
1889年(明治22年) | 16歳 | 東京高等商業学校(現・一橋大学)に入学。 |
1892年(明治25年) | 19歳 | 石川県出身者の寄宿舎である「久徴館」に在館。この頃、鈴木大拙と知り合う。 |
1895年(明治28年) | 22歳 | 大阪の貿易商、日下部商店に就職。香港支店の責任者となる。 |
1904年(明治37年) | 31歳 | 大阪で「安宅商会」を創業。 |
1906年(明治39年) | 33歳 | 地元・金石の学生のために給費学生制度を設ける。 |
1918年(大正7年) | 45歳 | 「学校法人 甲南高等学校」の設立に参画。理事に就任する。 |
1919年(大正8年) | 46歳 | 「安宅商会」を「株式会社 安宅商会」に改組。社長に就任する。 |
1920年(大正9年) | 47歳 | 「学校法人 甲南高等女学校(現・甲南女子学園)」の設立に参画。理事に就任する。紺綬褒章受章。 |
1926年(大正15年) | 53歳 | 甲南高等女学校の理事長に就任する。 |
1935年(昭和10年) | 62歳 | 大阪商工会議所の会頭に就任する。 |
1936年(昭和11年) | 63歳 | 日本商工会議所の副会頭に就任する。 |
1939年(昭和14年) | 66歳 | 勅撰により貴族院議員となる。 |
1940年(昭和15年) | 67歳 | 勲四等瑞宝章を賜る。 |
1942年(昭和17年) | 69歳 | 安宅商会の社長を退任し、相談役となる。次男・重雄が社長に就任する。 |
1943年(昭和18年) | 70歳 | 「安宅商会」から「安宅産業」に社名を変更する。 |
1949年(昭和24年) | 76歳 | 2月5日、京都の自宅で死去。 |
![]() |
![]() |
![]() |